春のお彼岸です♪

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、お彼岸には春彼岸と秋彼岸があり、それを節目に季節の変わり目を感じます。
お彼岸は、それぞれ春分の日と秋分の日を挟んでの一週間を指します。どこのご家庭でも、この期間にご先祖様のお墓参りに行かれると思いますが、そもそも本来の「彼岸」という言葉はどのような意味なのでしょうか。
「彼岸」は梵語の「パーラミター」に由来し、「到彼岸」すなわち彼岸に到るという意味で使われます。「彼の岸に到達した」つまりお悟りを得たということです。

 

仏教の教え「六波羅蜜」とは、仏さまのお悟りに近づくための六種の実践行のことを指します。
① 「布施」(人に親切にしましょう)
② 「持戒」(ルールを守りましょう)
③ 「忍辱」(不平不満を言わず、心静かに堪えましょう)
④ 「精進」(最善を尽くす努力をしましょう)
⑤ 「禅定」(心と体を落ち着かせましょう)
⑥ 「智慧」(正しい判断力で真実を見極めましょう)
この中の一つでも実践し、仏さまのお悟りに近づくように努力いたしましょう。

『観無量寿経』というお経には、真西に沈みゆく太陽を拝み、西方極楽浄土に想いを寄せなさいと説かれています。お彼岸のお墓参りの習慣は、日本人の祖先崇拝と西方極楽浄土の思想が結びついて出来上がったものなのです。季節の節目である春のお彼岸には、お寺やお墓に足を運び、ご先祖さまに日頃の感謝と反省を申し上げると同時に、六波羅蜜の実践にも意識を向けると良いと思います。

天台宗 西光寺HP