西光寺は正式には「超越山来迎院西光寺」といいます。嘉禄元年(一二二五)の創立で、天台宗に属し、総本山は比叡山延暦寺です。
西光寺の創立者は、葛西三郎清重という 鎌倉時代に源頼朝を始めとする鎌倉将軍三代に仕えた武将で、 西光寺は元々葛西三郎清重の居館でした。 清重の居館が寺になったご縁にはドラマティックないきさつがあります。
今から約八〇〇年前、親鸞聖人が関東遊行布教の際に、 清重の館(現西光寺)に立ち寄られました。その後、雨が降り止まず親鸞を五十三日の間、足止めさせることになります。 梅雨の時期だったのかも知れません。 しかし、その期間に清重は存分に親鸞の教えを聞くことができ、 喜び感動のあまり発心し、親鸞聖人に帰依して御弟子となり、名前を西光坊定蓮(じょうれん)と改め、自らの居館を西光寺とします。
それからというもの、親鸞聖人直筆の阿弥陀佛(現存)を本尊として日夜拝み、日本仏教の復興は聖徳太子の功績によることを知り、 その高徳を慕い、自ら聖徳太子像(現存)を刻みました。
親鸞も清重の気持ちに応え、聖徳太子像の御腹籠(胎内仏)として自ら阿弥陀仏像(現存)を刻み清重に与えています。
以来、雨降山(うこうざん)西光寺は浄土真宗の寺として法灯を伝えていますが、その後、度重なる戦火のもとに寺は衰退し、一時は無住職状態になります。 一六四〇年頃、天台宗の僧侶の尽力により、浅草寺の末寺として復興し、山号を超越山と改めました。 来迎院とは阿弥陀様がお迎えに来て下さるお寺という意味です。
現在、超越山来迎院西光寺は、天台宗の寺院として、 現在も伝教大師最澄様の教えとともに、法灯を伝えています。 皆様のお参りをお待ちしております。
葛飾区郷土と天文の博物館学芸員(R6年現在)の谷口榮先生のご専門でもある葛西三郎清重について、「鎌倉御家人 葛西清重と西光寺」と題して非常にわかりやすくご講話をして頂きました。ぜひご覧ください。
(谷口榮先生:日本考古学協会会員日本歴史学協会会員。立正大学・明治大学・國學院大學非常勤講師のほかNHK教育テレビ高校日本史講座を担当)
“西光寺”の最新記事
2018.06.21 下町『四つ木』のお寺
2018.06.21 西光寺の御朱印
“寺史”の最新記事
2018.06.21 葛西三郎清重
2018.06.21 聖徳太子像